まだ間に合う?子供がジュースばかり飲んでしまう理由と、無理せず水やお茶を飲ませる方法教えます。

まだ間に合う?子供がジュースばかり飲んでしまう理由と、無理せず水やお茶を飲ませる方法教えます。

あなたは、子供の水分補給として「与えたほうがいい飲み物」と「与えなくてもいい飲み物」があることをご存知ですか?

そして、子供が好んで飲むジュースは、「与えなくてもいい飲み物」に分類されることを知っていますか?

私たちの身体は「体重の約60パーセント(乳幼児は65~70パーセント)」が水分でできているといわれており、水分は私たちの健康を維持するために重要な役割を果たしてます。

■参考:身体と水分(大塚製薬)

このため、適切な水分補給の必要性はもちろんのこと、何を飲むかによっても私たちの健康に大きな影響を及ぼします。

何の知識もなく、何も考えないまま、身近にある飲み物や子供が欲しがる飲み物ばかりを与えていたら、気がついた時には手遅れになっている可能性があります。

また、家での飲み物を変えることは、子供の身体が大きく改善する可能性も秘めています。

生活習慣による身体への悪影響は、大人だけの問題ではありません。

これから紹介する内容を参考に、我が子を「ジュースの甘い誘惑」から守ってあげましょう。

目次

スポンサーリンク
336280

1.子供がジュースばかり飲んでしまう理由

子供がジュースばかり飲んでしまう責任は、すべて子供にあるわけではありません。

むしろ、子供が小さいうちは親であるあなたの責任のほうが大きいケースが少なくありません。

では、「ジュースを減らそうね…」、「ジュースを我慢しようね…」と言い聞かせているにもかかわらず、我慢できずジュースを飲んでしまうのには、いったいどんな理由があるのでしょう。

あなたにも、心当たりがあるポイントが必ずあると思うので、ひとつずつチェックしてみてください。

1-1.本能で甘味を好む

本能で甘味を好む

人の味覚は、「甘味」「塩味」「旨味」「酸味」「苦味」の5種類で構成されています。

そして、5種類の味覚の中で、「甘味」、「塩味」、「旨味」の3種類は食経験のない赤ちゃんでもおいしく感じ、特に「甘み」はエネルギー源の糖として、本能的に身体に必要な栄養素の存在を知らせるシグナルとなっています。

このため、甘い飲み物の代表格であるジュースを早い時期から与えれば、ジュースばかり飲んで甘くない飲み物を拒否するのは当然のことです。

また、一度「甘味」の強いジュースの味を覚えてしまえば、本能が甘味を欲する以上、繰り返し欲しがるのは、ある意味仕方のないことなのかもしれません。

1-2.苦味に慣れていない

苦味に慣れていない

「甘味」とは反対に、「毒のあるもの」、「腐っているもの」として本能的に避ける感覚が備わっている味覚が「酸味」や「苦味」です。

「酸味」や「苦味」を避ける感覚を解消するためには、慣れや経験値が必要です。

あなたも、ビールやブラックコーヒーなどは、最初から好きではなかったはずです。

つまり、あなたの子供が苦味や渋味のあるお茶を好んで飲むようになるためには、「苦味や渋味のあるお茶は、危険な飲み物ではない」と学習することが必要不可欠なんです。

1-3.常にジュースが飲める環境

常にジュースが飲める環境

子供に「ジュースがない!」と泣かれた時に困るから…。

そんな、あなたの意志の弱さが、ジュースを飲みすぎてしまう原因になっている場合もあります。

子供が騒いだ時の保険としてついついあなたが与えてしまうジュースは、子供をためのジュースではなくじつは「あなたのストレスを減らすためのジュース」なんです。

冷蔵庫を開ければ、子供をおとなしくさせるためのジュースのストックがビッシリ。

こんな環境では、甘い味を覚えた子供からジュースを遠ざけることは難しいかもしれません。

1-4.ジュースを与えてくれる第三者の存在

ジュースを与えてくれる第三者の存在

どれだけ、あなたが子供にジュースを減らすように心掛けたとして、まわりの環境がそれを許さない場合もあります。

たとえば、祖父母からの差し入れ。

「飲んでいる姿が可愛いから…」という理由だけで、すぐにジュースを与えてしまう環境では、ジュースを飲む量を減らすことは容易ではありません。

また、育児知識に乏しく甘いもの好きのママ友と遊ぶ時にも注意が必要です。

「もう、お菓子やジュースはダメだよ」と言える状況でなければ、欲求のままお菓子やジュースを食べ続ける子供を我慢しながら眺め続けなければいけません。

1-5.あなたがジュースを飲んでいる

あなたがジュースを飲んでいる

子供は親のマネをしたがります。

このため、あなたが美味しそうにジュースを飲んでいる姿を子供が目撃すれば、子供もマネしてジュースを飲みたがるのは当然のことです。

あなたがジュースを飲んでいるのに、子供にだけジュースを我慢させたりやめさせたりする言動は、子供にとって納得することが難しかったり理不尽に感じてしまう可能性があります。

それでも、あなたがジュースを我慢させることを強要すれば、グズグズやイヤイヤがひどくなってしまうケースも少なくありません。

2.ジュースの飲み過ぎによる悪影響とは?

毎日の生活習慣は、私たちの健康に大きな影響を及ぼします。

このため、少量のジュースでは起こらないような問題も、毎日「3本、4本…」と飲みすぎていれば、信じられないような身体の異常に見舞われる可能性は飛躍的に高まります。

ジュースの飲み過ぎは、言い換えれば「糖分のとり過ぎ」です。

そして、糖分のとり過ぎは、あなたの子供の大切な身体を、いろいろな形でダメージを与えていきます。

2-1. 虫歯

虫歯

ジュースの飲み過ぎは、虫歯になるリスクを飛躍的に増加させます。

そして、飲む間隔を空けずダラダラジュースを飲み続けていると、そのリスクはさらに高まります。

また、虫歯になり歯医者に通うことになれば、治療費が必要になり家計にとっても大きな負担になります。

さらに、あなたが歯医者に付き添わなければならない場合、貴重な期間を奪われ仕事に支障が出るケースもあります。

2-2. 肥満

肥満

ジュースの飲み過ぎは、体重を増加させ肥満になるリスクを増加させます。

「ジュースはビタミンやミネラルを含んでいるから、炭酸飲料や清涼飲料水よりはいいんじゃないの…」と考えている人がいるかもしれません。

しかし、厚生労働省のホームページでは炭酸飲料や清涼飲料水と同じように「糖類を含む嗜好飲料の多飲はエネルギーの過剰摂取となり、肥満をきたすおそれがある」飲み物として、ジュースや果実飲料に対する危険性を指摘しています。

また、WHO(世界保健機関)でも「糖類の摂取量を一日のエネルギー摂取量の5パーセント未満」に制限することを推奨しています。

2-3.糖尿病

糖尿病

糖質の多いジュースの飲み過ぎは、糖尿病になるリスクを増加させます。

糖尿病というと、子供には無関係の病気のように感じるかもしれませんが、現在では「小児糖尿病」と呼ばれる病名もあるくらい、糖尿病は子供にとって身近で危険な存在になっています。

さらに、「小児肥満の子どもは、その約70%が成人肥満に移行すると考えられ、また高度の小児肥満は、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病を合併する可能性が高くなる」として、厚生労働省のホームページでもその危険性について警鐘を鳴らしています。

また、糖尿病は、失明、神経障害、腎障害など、目や肝臓にいろいろな合併症を引き起こす危険な病気です。

なお、日本生活習慣病予防協会のホームページでは「適切な量で、栄養バランスの良い食事をとることが、糖尿病の予防と治療につながります」と紹介されています。

2-4.ペットボトル症候群

ペットボトル症候群

糖質の多いジュースの飲み過ぎは、「ペットボトル症候群」と呼ばれる急性の糖尿病になる危険性を増加させます。

ペットボトル症候群は、「糖分を含む清涼飲料水を大量に飲んだために、血糖値が上昇し、糖尿病を発病するケースの事」で、糖尿病と同じような症状に苦しめられたり、長期に渡って治療が必要なケースもあります。

■参考:テレビでペットボトル症候群という言葉を聞きました。どのようなものなのか教えてください。(日本糖尿病協会)

ペットボトル症候群というと、炭酸飲料やスポーツドリンクばかりに注目してしまいがちですが、炭酸飲料やスポーツドリンクと同じように、たくさんの糖分が含まれているジュースにも同様の注意が必要です。

■参考:身近な生活に潜む危険!その食品、砂糖の量は大丈夫?

2-5.砂糖依存症

砂糖依存症

砂糖依存症とは、「砂糖中毒」とも呼ばれる依存症の一種で、うつ病や骨粗しょう症など私たちの身体にいろいろな害を及ぼす現象です。

■参考:甘いものがやめられない!砂糖依存症

ジュースにもたくさん含まれている砂糖は、じつは中毒性が非常に高い物質で、減らすことが難しい食べ物と言われています。

そして、砂糖依存症の恐ろしいところは、「自覚症状がないケースが多いこと」や「中毒性が高い」ことで、知らず知らずのうちに子供の健康が脅かされている可能性もあります。

なお、ラットを使った実験では、砂糖は薬物中毒者と同じような禁断症状を発症することも報告されています。

■参考:砂糖依存症(ウィキペディア)

2-6.下痢

下痢

ジュースの飲み過ぎは、下痢になるリスクを増加させます。

というのも、ジュースに多く含まれる「果糖」の過剰摂取は、下痢を発生させる原因になるからです。

NHKの人気番組「ためしてガッテン」では、糖による下痢について以下のように紹介されています。

糖の仲間は通常、小腸で分解、吸収されます。

しかし、小腸が分解、吸収をしにくい糖の仲間があります。

こうした糖を多く摂取すると、もともとおなかが弱い方の中には、糖が吸収されずにそのままの状態で大腸にまで到達してしまうことがあります。

すると大腸は通常では来るはずのない成分が来たことで混乱状態になってしまい、「水を出して便を柔らかくする」など下痢の症状を悪化させる場合があるのです。

また、消化器内科医、江田証さん著書「専門医が教える おなかの弱い人の胃腸トラブル」の中では、過敏性腸症候群の症状を悪化させると考えられる特定の糖質「FODMAP」のひとつとして「フルクトース(果糖。果実、ハチミツなどに含まれる糖の一種)が紹介されています。

2-7.食事を食べない

食事を食べない

ジュースの飲み過ぎは、子供を少食にしてしまう可能性を高めます。

というもの、ジュースに含まれる糖分には満腹中枢を刺激する効果があり、子供の食事の妨げの原因になるからです。

食事の量が少なければ、すぐにお腹が減ってしまい「ついつい、お菓子やジュースを与えてしまう…」という悪循環にも陥りがちです。

また、お菓子やジュースの量が増えれば、偏食になる危険性も増加します。

3.じつは、ジュース以外にも「子供に有害な飲み物」が…

ここまで、ジュースの飲み過ぎが健康に悪影響を及ぼすことを紹介してきましたが、じつは、ジュースの他にも「与えてはいけないもの」や「与えないほうがいいもの」は存在します。

とはいえ、何の知識がないまま、ただ子供が欲しがるものやコンビニに売られている飲み物を与え続ければ、知らず知らずのうちにあなたが子供健康に悪影響を及ぼしてしまうことも考えられます。

親であるあなたにとって「知らなかった!」では済まされない子供に有害な飲み物。

代表的な飲み物と、その理由をピックアップしてみたので、チェックしてみてください。

3-1.コーヒー

コーヒー

コーヒーには、たくさんのカフェインが含まれています(カップ1杯あたり約80ミリグラム)

カフェインの過剰摂取は、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠などの身体への悪影響があるため、農林水産省のホームページでは摂取量について注意を呼びかけています。

さらに、コーヒーを飲む時に使う砂糖には「糖質」、コーヒーフレッシュには「トランス脂肪酸」が含まれていて、それぞれ身体への悪影響が懸念されます。

3-2.せん茶、ほうじ茶、玄米茶、ウーロン茶、緑茶

せん茶、ほうじ茶、玄米茶、ウーロン茶、緑茶

せん茶、ほうじ茶、玄米茶、ウーロン茶、緑茶にも、コーヒーと同様にカフェインが含まれています。

コーヒーに比べカフェイン量が多くはありませんが、飲む量が多くなれば摂取するカフェインの量も増加します。

このため、カフェインの過剰摂取を防ぐためには、それぞれの飲み物に含まれるカフェイン量を把握した上で、子供に水分補給をさせることが重要です。

それぞれの飲み物のカフェイン量をチェックしたり管理する方法としておすすめなのが「カフェインマネジメント」です。

■参考:カフェインマネジメント

なお、カフェインマネジメントはホームページから無料でダウンロード可能で、水分補給した時にシールを貼るだけで水分とカフェインの摂取量をチェックできます。

3-3.滋養強壮飲料、栄養ドリンク

滋養強壮飲料、栄養ドリンク

滋養強壮飲料や栄養ドリンクの多くには、たくさんのカフェインが含まれています。

特に、眠気を冷ますために作られたエナジードリンクなどは、缶や瓶1本当たりにすると、コーヒー2杯分に相当するカフェインを含まれるものもあります。

さらに、滋養強壮飲料や栄養ドリンクには、肥満につながる糖質はもちろんのこと、保存料、合成着色料、合成甘味料、香料などの添加物も多く使われています。

3-4.ココア

ココア

ココアにも、カフェインや糖質が含まれています。

ココアのカフェイン含有量はコーヒーに比べれば少ないのですが、カフェインが含まれている以上飲み過ぎに注意した飲み物であることに変わりはありません。

そして、純ココアの糖質はブラックコーヒーとほぼ同じ量でですが、砂糖入りのココアでは「1杯あたりの糖質は14.1グラム」と砂糖なしのココアに比べ約14倍も多くなるため、同じココアでも含まれている糖質の量には注意が必要です。

また、ココアはチョコレートと同じカカオを原料としていて、カカオには利尿作用や校風作用があるテオブロミンが含まれています。

なお、国民生活センターのホームページでは、カカオの過剰摂取について注意を呼びかけています。

3-5.炭酸飲料

炭酸飲料

炭酸飲料には、非常に多くの糖分が含まれています。

味がついている炭酸飲料の糖類量は「コップ1杯で約20グラム」で、500ミリリットルのペットボトルでは「角砂糖10~16個分」という驚くような糖分を摂取していることになります。

そして、炭酸飲料の飲み過ぎは、お腹にガスがたまることが理由で食事が食べられなくなるなど、糖質の過剰摂取以外の弊害も考えられます。

また、炭酸飲料に含まれる糖質には果糖ブドウ糖液糖(異性化糖)が多く使われていて、生活クラブのホームページでは遺伝子組換え作物が使用されている可能性について紹介されています。

なお、国立がん研究センターのホームページでは、「清涼飲料水の飲用量が多いと糖尿病発症リスクが高いことがわかりました」と注意を呼びかけています。

3-6.乳酸菌飲料

乳酸菌飲料

善玉菌を多く含む乳酸菌飲料も、飲み過ぎには注意が必要です。

というのも、多くの乳酸菌飲料にはたくさんの糖分が含まれているため、飲み過ぎは糖分の摂り過ぎに直結するからです。

そして、乳酸菌飲料には炭酸飲料と同じように、果糖ブドウ糖液糖(異性化糖)が多く使われています。

また、スクラロースやアセスルファムK、アスパルテーム、L−フェニルアラニン化合物などの人工甘味料が使われている商品も少なくありません。

4.子供の水分補給におすすめの飲み物とは?

私たちのまわりにあふれている「子供に有害な飲み物」

では、ジュースの代わりに子供に飲ませる飲料水としては、いったいどんなものがよいのでしょう?

私がおすすめしたいのは、「糖質やカフェインを含まない飲み物」です。

糖質やカフェインを含まない「安全で身体にやさしい飲み物」をピックアップしてみたので、チェックしてみてください。

4-1.水

水

水は、最も手軽で身近な水分補給飲料です。

水には、糖分やカフェインは含まれていないため、飲み過ぎて虫歯や糖尿病になる心配はいりません。

しかも、水はゼロカロリー飲料のため、飲み過ぎによる肥満に悩むこともありません。

なお、厚生労働省のホームページでは「健康のため水を飲もう」推進運動と題し、「あと2杯、水を飲むことを」提案しています。

ただし、水の中でも、フレーバーミネラルウォーター(透明だけど味のある水)は、「糖類や各種フルーツエキスを含む水」であり、糖質が含まれているため注意が必要です。

4-2.麦茶

麦茶

「赤ちゃんが初めて飲む味のついた飲み物」として知られている麦茶には、カフェインが含まれていません。

緑茶などと違いカフェインが含まれていないため、数あるお茶の中でも、子供の水分補給としておすすめの飲料水です。

また、麦茶には、ナトリウム、マンガン、リンなどのミネラル成分が含まれており、全国麦茶工業協同組合のホームページでは麦茶の効能として、

  • 胃の粘膜を守り、糖尿病合併症を防ぐ
  • 発ガン性物質にも効果を発揮
  • 血液をサラサラに
  • 抗酸化作用で生活習慣病の予防効果を期待

などの、うれしい効果が紹介されています。

4-3.ルイボスティー

ルイボスティー

NHKの番組「あさイチ」でも紹介されたことがある「ルイボスティー」も、子供の水分補給としておすすめの飲料水です。

美容やアンチエイジングに効果があると言われているため、子供と一緒に水分補給する方法としてもピッタリです。

ルイボスティー初めて飲む時には多少クセのある味に抵抗を感じるかもしれませんが、見た目が紅茶のように赤みがかっていて綺麗なので、水やお茶を「見た目で嫌がる」子供には効果絶大です。

また、ルイボスティーは抗酸化作用に優れているため、夏の暑い日に水筒にいれて持ち歩いても安心なのも、覚えておきたいポイントです。

4-4.コーン茶

コーン茶

とうもろこしを原料にしたコーン茶も、子供の水分補給としておすすめの飲み物です。

カフェインが含まれておらず、とうもろこしのほのかな甘味が広がるコーン茶は、苦味や渋味が苦手な人でも安心して飲みことができます。

また、コーン茶には「水溶性食物繊維」と呼ばれる食物繊維が含まれており、便通をサポートする効果があります。

さらに、コーン茶は「血液をつくる元になる鉄分」も豊富に含まれているため、貧血予防にも効果がある飲み物です。

4-5.甜茶(てんちゃ)

甜茶(てんちゃ)

自然な甘さが感じられるお茶として人気なのが、甘党のの人のおすすめなのが「甜茶(てんちゃ)」です。

甜茶(てんちゃ)には、ルブソシドと呼ばれる甘味成分が豊富に含まれていて、砂糖などを加えなくても甘さを感じることができます。

甘味が強いと虫歯が心配になりますが、甜茶(てんちゃ)に含まれるルブソシドには「虫歯予防効果」といううれしい特典付き。

このため、甘味は豊富にもかかわらず虫歯予防効果も期待できる、まさに「一石二鳥のお茶」です。

なお、一説によると「甜茶は花粉症に効果がある」と言われています。

しかし、厚生労働省のホームページでは、花粉症について「効果が科学的に立証されていないもの」として紹介されているため注意が必要です。

4-6.黒豆茶

黒豆茶

ホクホクした黒豆の香ばしさがで人気なのが「黒豆茶」です。

ノンカフェインにもかかわらずコーヒーのような香ばしさと、ほんのりした甘さを合わせ持っているので、麦茶や烏龍茶などが苦く感じる子供にピッタリの飲み物です。

黒豆茶には、イソフラボンやアントシアニンなどの栄養素が豊富に含まれているため、美容やアンチエイジングなどに効果があるといわれています。

■参考:美容作用イソフラボン(イソフラボン倶楽部)

■参考:アントシアニン(わかさ生活)

なお、イソフラボンを含む大豆食品は一般的に健康によいと言われていますが、過剰摂取については厚生労働省では注意喚起をしています。

■参考:子供に大豆イソフラボンを含む食品を食べさせても大丈夫ですか?(厚生労働省)

また、もし、あなたのお子さんが大豆アレルギーの可能性が考えられる場合には、飲ませることを避けたほうがよいでしょう。

4-7.ごぼう茶

ごぼう茶

テレビで人気の医学博士南雲吉則先生が推奨し、「若さと健康を取り戻す万能の妙薬」として注目されているのが「ごぼう茶」です。

ごぼうには、食物繊維やオリゴ糖など、腸内環境を整える栄養素が豊富に含まれています。

■参考:腸活ダイエットに!「ごぼう」の驚くべきパワーを管理栄養士が解説!(クックパット)

また、赤ワインにも含まれている「サポニン」も豊富で、免疫力をアップさせ「インフルエンザやカゼなどにかかりにくくなる」効果も期待できます。

■参考:サポニンと効果と摂取量(健康長寿ネット)

5.ジュースの飲む量を減らし、水やお茶を飲む量を増やす方法

ジュースの飲む量を減らし、水やお茶を飲む量を増やす方法には、

  • ジュースを全く飲ませない
  • ジュースをたくさん飲ませない

という2つの方法があります。

どちらが効果的な方法なのかは、子供の性格や家族のライフスタイルによって変わってきますが、重要なのは「続けられる方法を選ぶ」ことです。

また、現実問題として「自分の意志が出てきた子供は親の思う通りにならないことが多いのが当たり前のため、子供にしっかりと説明し理解させる努力も必要になります。

小さな子どもを持つママが実践している効果的な方法をピックアップして紹介するので、「これならできるかも!」と思える方法を上手に組み合わせて試してみてください。

5-1.買わない

買わない

ジュースを飲ませない環境を作る方法の中で、最もシンプルで効果的な方法です。

冷蔵庫の中にジュースがなければ、子供はジュースを飲むことをあきらめるしかありません。

また、コンビニやスーパーなどに出かけジュースを買わなければジュースが飲めない環境を作ることは、買い物に行くあなたにとっても大きなハードルになるはずです。

ただし、これまで甘いジュースを飲み続けてきた子供にとって、突然ジュースがなくなるのは大きな環境の変化です。

環境の変化に対応できず、泣き叫ぶ子供を我慢させることは、子供にとってもあなたにとっても相当なストレスになる可能性があります。

5-2.冷蔵庫の中身を子供に見せる

冷蔵庫の中身を子供に見せる

子供は私たちの想像以上に賢く「騒げばジュースが出てくる」ということを経験から学んでいます。

このため、「いくら泣いてもジュースは出てこない」という状況であることを、あらかじめ子供に理解してもらうことはジュースを飲ませない環境を作る上で非常に重要です。

具体的には、子供に冷蔵庫の中を見せて「うちにはジュースはないからね!」ということを説明しておく方法が効果的です。

「泣いてもジュースは出てこない」という状況であることが分かれば、子供は「ジュース!ジュース!」と騒ぐことをあきらめるでしょう。

5-3.周囲に「ジュースをやめる」と宣言する

周囲に「ジュースをやめる」宣言する

子供にジュースをやめさせるためには、祖父母やママ友の協力が必要不可欠です。

というのも、どれだけあなたがジュースをやめさせようと頑張っても、祖父母やママ友が「可愛いから…」、「欲しがっているから…」とジュースを与えてしまっては、子供は甘い魅力的な味を忘れることができないからです。

祖父母やママ友の妨害を防ぐ手段として効果的なのが、「我が家では食育としてジュースを飲ませない方針なので…」と宣言してしまう方法です。

ジュースを飲ませないことを宣言してしまえば、祖父母やママ友はジュースを与えづらくなりますし、あなたも宣言した以上ルールを守ろうと無意識のうちに努力するはずです。

5-4.水やお茶を飲みやすくする環境を整える

水やお茶を飲みやすくする環境を整える

「子供が水やお茶を飲んでくれない…」と感じている時には、水分補給しやすい環境を整えることも重要です。

というのも、子供には、私たちと同じように「ノドが渇いたなあ…」とか「何か飲みたいなあ…」と感じるタイミングがあるからです。

タイミングを逃さず水分補給する方法として効果的なのが、子供の手の届く場所に水やお茶を置いておく方法です。

水やお茶をストローマグなどに入れて手の届く場所に置いておけば、「ノドは渇いているけど、今はおもちゃで遊ぶほうがいいなあ…」というような心境の時でも、手を伸ばして水分補給してくれる可能性が高くなります。

また、マグカップの色やデザインにこだわる方法も効果的です。

好きなキャラクターなど、お気に入りマグカップを手の届く場所に置いておけば、子供の「このコップで飲みたい!」という気持ちを引き出すことができるでしょう。

5-5.手本を見せる( 一緒に飲んでみる)

手本を見せる( 一緒に飲んでみる)

子供は親のマネをしたがります。

このため、あなたが水やお茶を日頃からしっかり飲んでいれば、子供もマネして水やお茶を飲みたがるのは当然のことです。

まずは、あなたが先にジュースを飲むことをやめ、水やお茶で水分補給をすることを心掛けましょう。

そして、子供の手本となるよう一緒に水やお茶を飲む機会を増やしましょう。

また、一緒に水やお茶を飲んだ時「美味しいね!」と言ってあげることも効果的です。

「ママといっしょに水やお茶を飲むのが楽しい!」という体験を重ねれば重ねるほど、水やお茶を飲む意欲はますます高まっていくでしょう。

5-6.遊びの要素を加える

遊びの要素を加える

水やお茶を飲む量を増やすためには、遊びの要素を加えることも重要です。

というのも、子供は遊びが大好き!

「これ、楽しいかも!」と思わせることができれば、自らの意志で水やお茶を飲む可能性が非常に高まるからです。

たとえば、「順番に飲もうね」と言って交互に飲んだり、ストローで一回吸うのにどれだけ量を減らせるか競ったりなど、親子で水やお茶を飲むことを楽しむようにすれば、水やお茶に対する子供の興味は自然に高まります。

そして、あなたがストローでわざと「ズズッ」と音をたてて飲めば、子供は面白がって「私もやってみたい!」と思うかもしれません。

また、お茶を作るところを見せたりお手伝いさせたりしながら「お手伝いしてくれたから、美味しいお茶ができたよ。ありがとう」などの体験を加えることによって、「自分が作った飲み物」という意識が生まれ積極的に飲むようになるかもしれません。

5-7.オーバーなくらいに褒める

オーバーなくらいに褒める

子供は、褒められることで自分は認められたという気持ちが芽生え、前向きに取り組む気持ちが生まれます。

このため、これまでジュースしか飲まなかった子供が少しでも水やお茶を飲めた場合、オーバーなくらいに褒めてあげることは、子供のやる気を育む上で非常に重要です。

褒める時のポイントになるのは、「結果ではなく、家庭を褒めること」

つまり、水やお茶を飲めたことを褒めるのではなく「水やお茶を飲もうとしたこと」を秘めてあげることが、子供のやる気を育てる上では非常に重要なんです。

万が一、頑張っても飲めなかった場合には、「よく頑張ったね。ママはちゃんと見てたよ」などと挑戦しようとした気持ちを認めてあげれば、子供の自尊心は満たされ再チャレンジする気持ちも湧いていきます。

なお、子供の褒め方は年齢によっても変わってくるため、子供の成長に合わせた褒め方を試行錯誤することも必要です。

■参考:【教育研究家に聞く】子どもの「褒め方・叱り方」とは? 年齢別の具体例もご紹介!

5-8.見た目を変える

見た目を変える

水やお茶では嫌がったり、あまり興味を示してくれない場合には、見た目にひと工夫加えることも効果的な方法です。

たとえば、牛乳を水やお茶で割って与えれば、見た目は牛乳とほとんど変わらないので、水やお茶が入っているとは気づかずに飲んでくれる可能性が高くなります。

ただし、牛乳にも乳糖と呼ばれる糖類が含まれているため、飲み過ぎには注意が必要です。

なお、「低脂肪牛乳なら…」と思う人もいるかもしれませんが、牛乳と低脂肪牛乳の糖質量には大きな差はないため低脂肪牛乳だとしても、飲み過ぎには注意しましょう。

5-9.いろいろなお茶を試す

いろいろなお茶を試す

これまで紹介した「カフェインが含まれていないお茶」には、いろいろな種類があり、それぞれ味や色、香りなどの特徴が異なります。

また、あなたにも飲み物の好き嫌いがあるように、あなたの子供にも好き嫌いがあるのは当然です。

このため、いろいろなお茶を試していけば、「このお茶おいしい!苦味がない」と感じるお茶が見つかる可能性は高まります。

また、お茶を水で薄めたりブレンドしたりすることによっても、飲みやすいお茶に変わるケースもあります。

5-10.外出時も必ず水筒を持参

外出時も必ず水筒を持参

水分補給として水やお茶を飲むライフスタイルを継続するためには、お出かけする際にも注意が必要です。

というのも、外出している時には「今日は特別だから…」などと理由をつけ、コンビニや自動販売機にあるジュースを、ついつい与えてしまいがちだからです。

一度覚えてしまったジュースの甘味を、子供はなかなか忘れてくれません。

このため、これまでせっかく続けてきた水やお茶を飲むライフスタイルが、ついつい与えてしまったジュースがきっかけで継続することが難しくなる場合もあります。

外出する時には、水やお茶の入った水筒を持参し、コンビニには立ち寄らないようにしましょう。

コンビニに立ち寄らないことは、子供を虫歯や肥満のリスクを減らす効果はもちろんのこと、ムダな出費を抑える効果も期待でき家計にとっても大きなメリットになるでしょう。

6.水分補給には水かお茶がベストだけど、じつは水道水には「危険性」も…

ここまで、子供の水分補給として「カフェインや糖分が含まれていない飲み物」を飲むをことが重要であることを紹介してきました。

しかし、一般的な水道水は都市部を中心に「飲料水としてそのまま利用する人が昔に比べ少なくなっている」ことを、あなたはご存知でしょうか?

■参考:ふだん、どんな水を飲んでる(フェリシモ)

一般的には、安全でそのまま飲むことができると考えられている水道水。

しかし、水道水に不安を感じたり敬遠してしまう人が増えているのには、こんな理由があったんです。

6-1.まずい

まずい

水道水には、殺菌を目的に塩素が含まれています。

塩素は、水道水の安全性を確保するために必要不可欠な存在ですが、独特の臭い(いわゆるカルキ臭)が発生します。

「カルキ臭い」という味と臭いは、水やお茶の味と風味に悪影響を及ぼします。

このため、「安全かつ美味しく飲める」水を求める人にとって水道水は、飲料水として最適な選択ではなくなっています。

6-2.発がん性が疑われる「トリハロメタン」の存在

発がん性が疑われる「トリハロメタン」の存在

水道水に含まれる塩素が有機物と反応すると、「トリハロメタン」が生成されます。

トリハロメタンは、発がん性が疑われている危険物質です。

ウィキペディアでは、

「トリハロメタンの代表ともされるクロロホルムに関しては肝障害や腎障害を引き起こすことが知られているなど、トリハロメタンの中には急性毒性を持った物質も含まれる」

と、その危険性について紹介されています。

ただし、一般的に水道水に含まれているトリハロメタンの量は、「人体に大きな影響が出るとは考えにくい量」と言われています。

このため、水道水に含まれるトリハロメタンを過剰に危険視するのは、あまり合理的な考え方とはいえません。

6-3.水道管や貯水タンクの老朽化

水道管や貯水タンクの老朽化

どれだけ水道水が安全な水だとしても、あなたのキッチンの蛇口から出る水道水が安全とは限りません。

というのも、浄水場からあなたの家庭に運ばれる途中に、安全性を脅かす危険性が存在しているからです。

たとえば、現在使われている古い水道管の中には、鉛が使われているもの(鉛管)があります。

一般的に、鉛管を使った給水管でも健康上の問題はないと考えられていますが、東京都水道局のホームページでは

「長時間水道水を滞留させた場合、水質基準を超える鉛が溶け出すことがあります」

と注意を促す内容が記載されていて、まったく鉛中毒など身体への悪影響がまったくないとは言い切れません。

■参考:鉛は一定の量を超えると人体に影響があるとされていますが、鉛管を使用している家庭の水道水は心配ないのですか。(東京都水道局)

また、古いマンションなどの集合住宅では貯水タンクが設置されていますが、タンク内を定期的にメンテナンスしなければ中の水も汚れてしまうため、神奈川県のホームページでは、

「受水槽の清掃が不十分であったり、施設に異常があることが原因となり、蛇口から出る水が濁ることや、においがすることがあります」

と適切な管理を呼びかけています。

■参考:貯水槽水道を設置されているお客さまへ(神奈川県ホームページ)

6-4.地域による水質の差

地域による水質の差

厚生労働省のホームページで公開されている「水道法施行規則」の中では、

「給水栓における水が、遊離残留塩素を0.1ミリグラム/リットル(結合残留塩素の場合は、0.4ミリグララム/リットル)以上保持するように塩素消毒をすること」

と紹介されていますが、塩素濃度の上限について特に制限はありません。

また、同じく厚生労働省のホームページで公開されている「水道水質基準について」の中では、残留塩素を「1ミリグラム/リットル以下」とすることが目標値としてあげられています。

とはいえ、残留塩素の上限はあくまでも目標値であり、「1ミリグラム/リットル」という上限値も、水道法施行規則の設定値に比べ10倍と塩素濃度には大きな幅があります。

水道水に含まれている塩素濃度は、地域によって大きな差が発生しています。

このため、水道水の塩素濃度が高い地域に住んでいる場合には、「水道水が臭くて飲めない…」と感じ、飲料水として水道水を使うことを避けるケースも珍しくありません。

なお、あなたがお住まいの地域の塩素やトリハロメタンの量は「 水質検査結果+地域名」で検索したり、水道局に電話で問い合わせすれば確認することができます。

6-5.おいしい水の味を知ってしまった

おいしい水の味を知ってしまった

ひと昔前の飲料水といえば、水道水や井戸水(地下水)が一般的でした。

しかし、現在では健康志向の高まりもあり、目的や用途に合わせいろいろな水の中から、好きな水を選ぶことができるように時代は変化し、この変化はますます加速することが予想されます。

たとえば、コンビニに行けば、日本の銘水と呼ばれる天然水やミネラルが豊富な海外の水など、味わい豊かな美味しい水を簡単に手に入れることができます。

また、蛇口につけるだけで塩素やトリハロメタンを除去してくれる浄水器や、どれだけ使っても料金が変わらないウォーターサーバーなど、便利でお得なサービスも次々と登場しています。

一度美味しい水の味を味わってしまったら、なかなか元へは戻れません。

また、美味しいお茶を飲みたいと思えば、水にこだわりたくなるのは当然のことです。

7.安全で美味しい水やお茶を飲む方法(水道水の危険性から身を守る方法)

安全な飲料水といわれている水道水。

しかし、大人よりも味覚が敏感といわれている子供に、笑顔で「美味しいね!」とゴクゴク飲んだもらう飲み物としては、いろいろな不安要素があることは否定できません。

では、水道水の危険性から身を守り、お茶や水を安全に美味しく飲むためには、いったいどんな工夫をすればよいのでしょう?

実際に活用している人の体験談もあわせて紹介するので、ひとつずつチェックしながらあなたにピッタリの解決法を見つけてください。

7-1.煮沸する

煮沸する

水道水を沸騰させ、塩素やトリハロメタンを取り除く方法です。

ヤカンや鍋があれば、今日からでも簡単にできる方法なので、「手軽に水道水を美味しく飲みたい」と考えている人におすすめの方法です。

奈良県のホームページでは、

「どうしてもにおいが気になる方は、しばらく煮沸すると塩素は完全に消滅しますし、一晩汲み置きするだけでもほとんどわからない程度になります」

と、水道水特有のカルキ臭に効果があることが紹介されています。

■参考:水道水の塩素はだいじょうぶですか。(奈良県ホームページ)

とはいえ、塩素やトリハロメタンを取り除くための煮沸は、

  • 10〜20分程度沸騰させる必要がある(短時間の煮沸ではトリハロメタンが増加する恐れがある)
  • やかんなどのふたは開けたまま沸騰させる(塩素を効率よく蒸発させるため)

などの工夫が必要なため、忙しいワーキングママにとっては大きな負担になってしまう恐れがあります。

そして、長時間沸騰させることによる電気代やガス代などの経済的負担も覚悟しなければいけません。

また、煮沸した水道水は腐敗が進行していくため、冷蔵庫などに保管にできるだけ早めに飲み切る必要があります。

なお、煮沸では水道管から溶け出した鉛は除去することはできないため、注意が必要です。

7-2.レモンを入れる

レモンを入れる

レモンなどに多く含まれる「ビタミンC」によって、塩素を取り除く方法です。

ビタミンCには、塩素を分解し別の物資に変化させる作用があり、水道水に含まれている塩素にもその効果を発揮します。

また、レモンを含んだレモン水は、爽快な風味で飲みやすくカロリーもほとんどありません。

一般的に、コップ一杯に必要なレモン汁の量は数滴で十分と言われています。

そして、レモンを使った塩素を除去する方法は、広島市水道局のホームページでも「水道水をよりおいしく飲む方法」として紹介されています。

■参考:水道水をよりおいしく飲む方法(広島市水道局)

ただし、レモンを使った方法では塩素は分解することはできますが、トリハロメタンを分解することはできません。

◆7-2-1.レモン水体験者ナマの声


7-3.ペットボトル

ペットボトル

ペットボトルのミネラルウォーターを飲料水として利用する方法です。

ペットボトルのミネラルウォーターは、日本の銘水や天然水はもちろんのこと、海外ブランドのナチュラルウォーターなどいろいろな種類がら選べるのが大きな特徴です。

また、製造方法、ろ過方法も各社それぞれの特徴があるので、採水地や製造方法、ろ過方式、ミネラル成分、硬度などを比較しながらお気に入りの水を選びたい人におすすめの方法です。

そして、お気に入りの水を見つけた場合には、ネットショップでのまとめ買いが便利です。

ネットショップでまとめ買いすれば、重いミネラルウォーターを自宅まで直接届けてくれるし、値段も安く手に入れることができるので、さまに一石二鳥の購入方法といえます。

ただし、ペットボトルのミネラルウォーターの中には、「東京水」のように水道水をボトリングしただけのものもあるため、注意が必要です。

■参考:ペットボトル「東京水」

また、空き容器など大量のゴミが出ることも覚悟しておかなければいけません。

◆7-2-2.ペットボトル利用者ナマの声



7-4.浄水器

浄水器

浄水器を使って水道水の危険性から身を守る方法です。

活性炭や中空糸膜などのフィルターを使うことにより、これまで紹介してきた有害物質(塩素、カルキ、鉛)などを除去することができるので、安心して水道水をのむことができるのはもちろんのこと、カルキ臭に悩まされることもありません。

また、どれだけ使っても料金に大きな変化がないため、飲料水としてだけでなく、お料理などにも安全でおいしい水を使いたい人におすすめの方法です。

とはいえ、浄水器の種類にはいろいろなタイプがあり、性能も本当にピンきりです。

このため、必要以上に高性能で高額な浄水器を選んでしまったり、逆に有害物質を除去できない浄水器を選んでしまったりなどに後になって気づいたものの、「もう買っちゃったから仕方ない…」と我慢しながら使い続けるケースも少なくありません。

また、水道水に含まれる有害物質をしっかりと取り除くためには、定期的なフィルター交換やメンテナンスが必要不可欠です。

しかし、現実にはフィルター交換やメンテナンスをしないまま使い続け、カビが発生したり不純物が溜まってしまい逆効果になったり、故障などのトラブルに見舞われるケースも少なくありません。

■参考:浄水器のカートリッジ、ちゃんと換えている派が約6割も(SUUMOジャーナル)

そんな、いろいろなトラブルを防ぐ方法としておすすめなのが、浄水器をレンタルする方法です。

浄水器をレンタルする方法なら、浄水器の機種選びに悩む必要がありません。

また、フィルター交換はもちろんのこと、故障などのトラブルの時にもちゃんとサポートしてくれます。

そして、浄水器のレンタルの中でおすすめなのが、「メーカー直販」のサービスとして人気のクリンスイです。

実際にクリンスイ利用者からは、「使ってよかったー」、「これから美味しい水、飲みまくるぞ!」など、楽しそうな意見をたくさん確認することができることからも、その満足度の高さをうかがい知ることができます。

▼クリンスイの申込みはこちらから▼

◆7-4-1.クリンスイ利用者ナマの声

View this post on Instagram

. . 前回モニターさせて頂いた最新の浄水器をあれから使用し続けての感想です🙂 . 我が家にはウォーターサーバーがあるので浄水器の機能はあまり使わんかなぁと思ってたけど、わんこを飼っててウォーターサーバーの水をあげるのはちょっと勿体ないし普通の水道水をあげてたけど、この浄水器が来てからわんこ達にも気軽に浄水された綺麗なお水(水道水でも十分綺麗やけど)をあげることができるようになって普段より更にいいお水をあげられるようになったのが嬉しい点の1つ☝️ . 難点を挙げるなら浄水器の向きが変えられない点がマイナス もう少し上下に向きが変えられると使いやすいのになぁ~😕 . あとアプリとの連動機能もぶっちゃけそんなスマホかざして確認せんし、水仕事してるときにスマホをそもそも触らんからいちいちスマホを持ってきてかざすって行為はあんまりせんからあってもそこまでって感じでした💧 . 確かにアプリと連動できるっていうのは最新!って感じがするけど、特に必要な機能ではないのかなぁと毎日使用していて思ったのが私の正直な感想でした! . . #クリンスイ #IoT浄水器 #monipla #浄水器のクリンスイファンサイト参加中 #モニプラ #新製品 #モニター #モニ活 #浄水器 #日本初

あさみーぬさん(@minuuugram_beauty)がシェアした投稿 –




▼クリンスイの申込みはこちらから▼

7-5.ウォーターサーバー

ウォーターサーバー

ウォーターサーバーを利用して、水道水の危険性から身を守る方法です。

ウォーターサーバーといえば、以前は贅沢品というイメージが強かったのですが、時代の変化や健康志向の高まりにより、2018年の利用台数は385万台に達する見込みで年々利用者が増えています。

■参考:統計数字(日本宅配水&サーバー協会)

ウォーターサーバー最大の特徴は、ミネラルが含まれたクリアな水が気軽に飲めることです。

ミネラルが豊富なクリアな水なら、夏場の水分補給の効果的な塩分(ナトリウム)を含むをはじめとするミネラルも含めてバランスよく摂取することができるので、汗をかく夏場の水分補給としてもピッタリです。

■参考:効果的な水分補給(大塚製薬)

また、ミネラルというと少し難しく感じるかもしれませんが、言い換えればミネラルは旨味成分。

つまり、ウォーターサーバーを利用すれば、

  • 旨味成分たっぷりの美味しい水
  • 塩素やトリハロメタン、鉛などの危険物質が含まれていない安全な水

という2つのメリットを、あなたの家族は手に入れることができます。

わざわざポットやケトルに水道水を注ぐめんどうな作業や、お湯が沸騰するまで待つムダがなく、使いたい時にサッと使うことができるので、その便利さに一度使い始めると手放すことができなくなってしまう人も少なくありません。

とはいえ、ウォーターサーバーを使い始めるためのハードルは、決して低くはありません。

というのも、ウォーターサーバーは契約してから使い始めることが前提のサービスのため、万が一使い始めた直後に「イメージと違う…」と感じ解約したいと思っても、高額な解約金を請求されるケースがあるからです。

このデメリットを解消する方法としておすすめなのが、ウォーターサーバーの「無料お試し」を利用する方法です。

ウォーターサーバーの「無料お試し」を利用すれば、期間など一定の条件はありますが、水の料金を含むすべての費用が無料でウォーターサーバーを利用することができます。

無料でウォーターサーバーを利用することができれば、「こんなはずじゃなかった…」と後悔する可能性を減らすことができるのはもちろんのこと、水の味を確認できたり実際の利用料金をイメージしやすくなるなど、本来であれば使ってみないと分からないことまで知ることができる大きなメリットがあります。

しかも、万が一「これは、我が家には合わないかも…」と感じた場合でも、費用を請求されるリスクは一切ありません。

さらに、気兼ねなくキャンセルすることができるのも、大きな魅力です。

実際に、ウォーターサーバーの「無料お試し」を利用した人からは、こんな意見をがありました。


▼27万人が体験!ウォーターサーバーの無料お試しはこちらから▼

◆7-5-1.ウォーターサーバーのお試し利用者ナマの声




▼お客様満足度「7年連続No.1」ウォーターサーバーの無料お試しはこちらから▼

7-6.次世代型ウォーターサーバー

浄水器とウォーターサーバーのいいとこ取りをした「次世代型ウォーターサーバー」を利用する方法です。

次世代型ウォーターサーバーには、浄水器とウォーターサーバーそれぞれの特徴を活かした2つのメリットがあります。

1つ目のメリットは、浄水器と同じように「どれだけ使っても料金が変わらない」こと。

どれだけ使っても料金が変わらないため、お料理やお米研ぎなどにも、カルキ臭くない水を料金を気にすることなく使うことができます。

そして、2つ目のメリットは、ウォーターサーバーの特徴である「冷水と温水両方が使えること」

使いたい時にサッとお湯をお湯を使うことができるので、浄水器のように「浄水器の水をヤカンに入れて…、お湯を沸かして…、湧いたお湯をポットに移して…」といった面倒な作業が必要ありません。

このため、お湯を沸かす時間をムダにしたり、重たいヤカンをポットの上まで持ち上げる負担もありません。

ただし、次世代型ウォーターサーバーは水道水をろ過しているため、一部のウォーターサーバーで利用できる天然水を選ぶことができません。

また、水道直結型のウォーターサーバーのため、リビングや寝室などにも設置することは非常に困難です。

とはいえ、次世代型ウォーターサーバーは、これまで浄水器やウォーターサーバーを使っていたからの「乗り換えが多い」ことも事実です。

実際に、浄水器やウォーターサーバーから乗り換えた人からは、こんな意見を聞くことができました。

「乗り換えて、正解!」という意見が多いことからも、浄水器やウォーターサーバーにはないメリットに満足していることをうかがい知ることができます。


▼次世代型ウォーターサーバーの申し込みはこちらから▼

◆7-6-1.浄水器やウォーターサーバーから「次世代型ウォーターサーバー」に乗り換えた人ナマの声





▼次世代型ウォーターサーバーの申し込みはこちらから▼

(※ご注意!ここで紹介している情報やデータは、2018年12月12日時点での独自による調査結果です。各データは、必ず公式サイトや運営会社発表のものと照合しご確認ください)

スポンサーリンク
336280
336280
  • このエントリーをはてなブックマークに追加